小川郷太郎の「日本と世界」

日本から見た世界選手権

私はパリのベルシーに世界選手権を観に行った。選手権を観ることによって柔道の国際的動きも知ることができる。私の感じたところを述べたい。
まず、フランス人選手の活躍とそれによって場内の雰囲気が最高に盛り上がったことを喜びたい。日本についてはより多くの金メダル獲得を期待したが、5個という結果(昨年の東京では10個)は、私は日本の現在の実力を反映したものと思う。
結果に関し、日本ではコーチ陣に対して批判もあった。私が聞いたのは、「男子重量級のクラスでは外国人選手の方が力とスピードに勝るのに、日本の選手はそれに処するために何の頭も使わなかった」というものだ。つまり準備不足ということだが、多くの日本人から見て、技術的には特に足技のような外国選手の技に対抗するための技を持っていなかった。
審判の問題については、まだ理想には程遠いとしても、東京での選手権から1年たった今年は明らかに改善がみられたことを認めざるを得ない。とくに、寝技の進行により多くの時間を認めるようになった結果、抑え込みまでに至る寝技の展開がより面白くなった。しかし、数多い例ではないが、一方の選手が寝技に入るため相手の足絡みから足を抜きかけている時に「まて」を宣告する審判がいた。これは、柔道やその原則についての知識が欠ける審判がいることを示している。このことから、私は国際柔道連盟(IJF)に対し、審判の質的向上のために定期的な研修を実施することを求めたい。審判養成の努力は続けているともいわれるが、技術面での訓練を忘れないでほしい。ともあれ、選手の礼儀に関し、審判が試合後畳の上に長い間仰向けになっている選手に起き上がるように促したり、相手にしっかりと礼をするよう執拗に求めたりするようにもなった。この点で私はIJFを評価したい。これは礼節の問題だが、私としては、礼節は柔道の基本的な構成要素のひとつであるから重要視している。したがって、審判に促されてもなかなか起きない選手や勝って派手なジェスチャーをする選手、さらには試合後の礼の仕方の悪い選手がまだ多いことを残念に思う。こうした態度は見苦しい。日本は模範とならなければならないのに日本の男子選手の中にも負けた後の態度が恥ずかしい者もいた。IJFは礼節の問題で努力をしたように見える。今や世界中の指導者やコーチが選手たちに礼節を守る精神の指導をする責任がある。IJFが各国・地域の連盟にその旨の明確な指示を出してもいい。
もう一つ、最近のルール改定のいくつかが試合内容をよくしたことは事実だが、まだ議論すべき点もある。どちらが勝者か明確でない試合で旗により勝者判定するケースが多過ぎる。元来武道は明確な勝者を求めるものだが、どちらが勝者かがわからない場合に曖昧な旗判定が多くなると試合をさらに面白くないものにしてしまう。さらに、相手に自分を掴ませないよう徹底的に防御する選手も見られた。審判は「指導」を与えることもあるが、一方が相手の両袖の端を強く握って技をかけさせないため、何らの攻撃技も見られないまま試合終了になるケースもある。そんな柔道は見たくないが、私は楽観主義者でいたい。ロンドンオリンピックのあと、IJFは現在の試合ルールの見直しをするとみられるからだ。
最後に申し上げたい。私は、国際大会を運営する責任者の立場にある人々に対し、国際試合が「商業主義的」な色彩を強める傾向と世界選手権等の試合の頻度が高すぎることに対し注意を喚起したい。ベルシー体育館では試合の進め方に満足している人もいたが、試合中や前後の音楽の喧しさやプロレス興行的な雰囲気、さらには柔道着の背中の広告が大き過ぎて肝心の選手の名前が良く見えないことなどに違和感を訴えた人も少なくなかった。日本ではこういう傾向は好まれない。もう一点、「世界ランキング制度」の問題についても指摘したい。この制度が選手の体調管理に影響を与えていることが誰の目にも明らかだ。この制度は選手の適切な訓練計画を妨げるし、ときには選手の質的側面をも損なうこともある。これらもロンドン後に検討の対象にするべきである。